eスポーツ仕事Lab

eスポーツ配信を支える技術職:仕事内容、必要なスキル、未経験からの目指し方

Tags: eスポーツキャリア, 配信技術, 配信エンジニア, 技術職, 未経験

はじめに

近年、eスポーツの盛り上がりとともに、多くの大会やイベントがオンラインで世界中に配信されています。この「配信」は、単にプレイ画面を流すだけでなく、視聴者が臨場感を味わえる高品質な映像、音声、そして安定した接続があって初めて成り立ちます。

華やかなプロゲーマーや実況・解説者の裏側で、この配信環境を構築し、維持・管理する専門家たちが存在します。彼らはeスポーツイベントに不可欠な「技術職」として、その役割の重要性を増しています。

この記事では、eスポーツ配信技術に関わる仕事に焦点を当て、具体的な仕事内容、求められるスキル、そして業界未経験からこの分野を目指すためのステップについて詳しく解説します。eスポーツ業界で技術的なスキルを活かしたい、裏方としてイベントを支えたいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

eスポーツ配信技術に関わる仕事とは?

eスポーツの配信技術に関わる仕事は多岐にわたりますが、中心となるのは、大会会場やスタジオから高品質な映像と音声をインターネットを通じて視聴者に届けるための、システム設計、構築、運用、そしてトラブルシューティングを行うことです。

具体的な仕事内容には、以下のようなものがあります。

これらの業務は、複数の専門家が協力して行います。例えば、映像担当(ビデオエンジニア - VE)、音響担当(オーディオエンジニア - AUD)、ネットワーク担当、そしてそれらを統括するテクニカルディレクター(TD)といった役割分担がなされることがあります。

この仕事に求められるスキル

eスポーツ配信技術の仕事には、幅広いスキルが求められます。

技術的スキル

ソフトスキル

未経験からeスポーツ配信技術の仕事を目指すには?

全くの未経験からeスポーツの配信技術に携わることを目指す場合、いくつかのステップが考えられます。

  1. 基礎知識の学習:

    • 独学: オンラインの技術系講座(Udemy, Courseraなど)、専門書籍、YouTubeのチュートリアルなどを活用して、映像・音声・ネットワーク・配信ソフトウェアの基礎を学びます。まずはOBS Studioなどの無償ソフトウェアを使って、簡単な自宅からの配信を試してみることから始めるのも良いでしょう。
    • 専門学校・大学: 放送技術、音響、映像制作、情報工学などを学べる専門学校や大学に進学し、体系的に知識と技術を習得する方法です。卒業後、関連企業への就職を目指しやすくなります。
  2. 実務経験を積む:

    • 自主制作・練習: 自分で配信環境を構築し、ゲームプレイや雑談などを配信してみることで、機材の扱いやソフトウェアの設定方法に慣れることができます。
    • 小規模イベントでの経験: 大学のサークル活動、地域のeスポーツイベント、ゲームコミュニティの小規模な集まりなどで、配信担当として協力させてもらう機会を探します。報酬が発生しない場合でも、貴重な実務経験となります。
    • 関連業界での経験: テレビ局、映像制作会社、イベント技術会社などで、アシスタント業務から経験を積むことも有効です。放送やイベントの現場で培われる技術やノウハウは、eスポーツ配信でも大いに役立ちます。
  3. 情報収集と人脈形成:

    • 業界イベント・カンファレンスへの参加: eスポーツ関連の展示会やカンファレンスに参加し、最新の技術情報に触れたり、業界関係者と交流したりします。
    • オンラインコミュニティへの参加: 配信技術や特定のゲームタイトルに関連するオンラインコミュニティに参加し、情報交換を行ったり、協力者を募ったりします。
    • SNSでの発信: 自身の学習状況や自主制作の成果などをSNSで発信することで、関心を持つ人との繋がりが生まれることがあります。
  4. 具体的な応募・就職活動:

    • eスポーツイベント運営会社、プロダクション、eスポーツ関連企業などが技術スタッフを募集していないか、求人サイトや企業の採用ページをチェックします。
    • アルバイトや契約社員から始めて、正社員を目指すというキャリアパスも一般的です。
    • これまでに経験したイベントや自主制作の成果をまとめたポートフォリオを作成しておくと、応募時に有利になります。

仕事の魅力とやりがい、そして現実

eスポーツ配信技術の仕事には、大きな魅力とやりがいがあります。

多くの人が視聴する大規模な大会配信を成功させた時の達成感は非常に大きいです。最先端の配信技術や機材に触れる機会が多く、常に新しい知識やスキルを習得できる点も魅力的です。また、熱狂的なeスポーツの現場で、裏方としてイベントを支えているという実感を得られます。

一方で、厳しい現実もあります。ライブ配信のため、本番中のプレッシャーは非常に高いです。イベントによっては拘束時間が長く、夜間や休日の勤務も多くなりがちです。技術は常に進化するため、継続的な学習が不可欠です。

しかし、eスポーツ市場の拡大に伴い、高品質な配信技術への需要は高まっています。技術職のキャリアパスは、特定の技術分野のスペシャリストを目指す、チームやプロジェクトを率いるマネジメント職に就く、あるいはフリーランスとして多様な案件に携わるなど、幅広く開けています。

まとめ

eスポーツ配信技術に関わる仕事は、そのイベントの成功を左右する非常に重要な役割を担っています。機材の知識、ネットワーク技術、トラブルシューティング能力といった専門的なスキルに加え、コミュニケーション能力やプレッシャーへの対応力も求められます。

未経験からこの分野を目指すことは可能ですが、体系的な学習と地道な実務経験の積み重ねが不可欠です。独学や専門機関での学習、小規模イベントでの実践、そして関連業界での経験などが、このキャリアを築くための有効なステップとなります。

技術の進化が速い分野であり、常に学び続ける姿勢が求められますが、eスポーツという熱狂的なフィールドで、自身の技術をもってイベントを支えるやりがいは、何物にも代えがたい経験となるでしょう。eスポーツの裏方で技術を活かしたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考に、最初の一歩を踏み出してみてください。